フラッグフットボールとは

授業でも、遊びでも、競技でも誰もが活躍できる新しいスポーツ

起源はアメリカンフットボール

フラッグフットボールはアメリカンフットボールが起源になって生まれたスポーツです。 日本には1990年代後半から本格的に伝わりました。 アメリカンフットボールの戦略性をそのままに少人数/少スペースで 安全に楽しむことができるように開発されたスポーツです。 本場アメリカでは教育、レクリエーション、競技まで、幅広く親しまれています。
タックル
フラッグ
「タックル」の代わりに、プレーヤーの両腰につけた「フラッグ」を取ることから「フラッグフットボール」という名前になりました。

大注目!まるでカードゲーム?

フラッグフットボールはサッカーのフリーキックのような「セットプレー」を繰り返して得点を競い合うゲームです。ラン(ボールを持って運ぶ)か、パス(投げて、キャッチする)で、いかに相手の陣地の奥までボールを運べるかで得点が決まります。
 
似たスポーツ、タグラグビーとは何が違う?
楕円のボールを使用する点や、フラッグを付ける点でフラッグフットボールとタグラグビーは似ていますが、実はゲームの内容は大きく違います。 タグラグビーはサッカーと同様で、決められた時間の中で動き続け、攻守も自由に入れ替わります。一方、フラッグフットボールは攻撃回数が決められており、攻撃が終わると攻守が入れ替わります(どちらかといえば野球に近い)。プレー前に毎回作戦会議を行うことも大きな特徴です。

「作戦づくり」で子どもたちが変わる!

チームの作戦を成功させるために、子どもたちが夢中になって「話し合い」と「作戦づくり」を行います。 フラッグフットボールをプレーすることで、子どもたちの体力だけでなく、考える力やコミュニケーション力も同時に育てることができます。
一人一人の「得意」を組み合わせて、勝利を目指す!
「速く走る」「パスを捕る」だけではなく、「作戦を考える」「相手の攻撃を分析する」など、単に運動能力の高さだけではない活躍の場面が沢山あります。この「それぞれの得意を組み合わせて成功を目指す」という考え方は、現在社会で求められる多様性にもつながる部分があります。

文部科学省「新学習指導要領」に掲載
小学校での本格導入へ!

2020年度より本格実施された新学習指導要領の本編に掲載。 「思考判断力」、「コミュニケーション力」そして「体力」。この3つを同時に育むことができると評価され、既に全国3割以上の小学校で実施されています。

小学校体育の半必修科目になりました。

2020年度施行の新学習指導要領本編に取り上げられ、今、全国の小学校授業で急速に普及が進んでいます。

既に全国33%を超える小学校が実践!

指導要領施行から数年で日本の3分の1にあたる6,700校で授業が実践されています!
運動が苦手な子も参加できる!
作戦図の中にはみんなの動きを書きます。運動が得意な子は苦手な子の役割も考えるようになり、運動が苦手な子には活躍の機会が登場します。チーム全員で作戦を成功させるスポーツです。

大人も夢中になるレクリエーション。
世界でもプレーヤーが増加!

フラッグフットボールはアメリカでは知らない人がいないメジャースポーツです。 教育の場だけでなく、レクリエーションや競技としても広く楽しまれています。 近年、日本でも子供から大人までプレーヤーが増え続けており、北米やアジア、ヨーロッパの国々が参加する世界大会も開催されています。
21世紀の新しいスポーツ!
日本全国の学校教育から国際交流まで。「頭脳」と「話し合い」を駆使するカードゲームのようなスポーツ。フラッグフットボールは21世紀に広がる新しいスポーツです。